工作・加工
こんばんは。 またまた旧型国電ネタです。笑 先日のTK公開に触発され、少し前に紹介したKATOのクモハ12に手を入れてみました。 主な加工箇所は パンタ・配管周りの色差し 床下の一部色差し 屋根上の汚し です。 実車の写真を見てランボードや配管、屋根上ス…
こんばんは。 先週とはうってかわって暑くて夏らしい日が続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。 今日も午後に教習所に行ってきました。 今日は一段階最後の実技。いわゆる「みきわめ」でした。 明日からようやく二段階です。 9月中に免許とれる…
製作記に少し間が空いてしまいました…。 今回は屋根塗装編です。 無線アンテナ取り付け グラデーション塗装 墨入れ この3つの作業をしました。 まずは実車画像を確認しながら付属の治具を使用し、穴あけ。 0.5mmのドリルで穴をあけます。 少量の接着剤を塗布…
キハ40 522製作第二回です。 今回は床下(台車・スノープロウ)の塗装です。 製品の台車・スノープロウはグレーで形成されていますが実車は黒なので一度分解。 エアーブラシで塗装します。 まずはスカートと台車を分解。 スカートからスノープロウを外します。…
今回から新たに模型製作をやって行きたいと思います! 前回の記事で取り上げた新潟色のキハ40を種車に五能線を中心に活躍している国鉄メーク気動車「キハ40 522」を作っていきます! なぜ急にキハ40を作るのかと言いますと単に私の思い出といったところでし…
KATO京急デハ268アッセンブリー・キットの組み立てが終わり、完成したので出来上がった車両の写真をまとめて公開します! 正面(上)と背面(下) 側面 室内灯点灯時 ヘッドライト点灯時 テールライト点灯時 KATOさん、本当に素晴らしい製品・企画をありがとうご…
お待たせしました〜! やっと暇ができたのでデハ268についての記事が書けます笑 以前紹介したKATO京急デハ268アッセンブリー・キットの組み立ての様子をご紹介します! まずはシャーシや床下から組み立てます。 もう既に写真のようにある程度は組み立ててあ…
先日、583系のレビューをした際に少しお伝えしましたが… 碍子のパーツを一個紛失してしまいました…! と言う訳で今回はそういう時の対処法(?)修理(?)について記事を書きたいと思います笑 こちらが問題の屋根…。碍子の取り付け穴が一つだけぽっかり空いてま…
今日は学校が早く終わったので更新したいと思います。(また行くんですけどね…) はい、という訳で題名にもある通りやっと205系のディテールアップが終わったのでご紹介したいと思います! 先頭車とパンタ車をご紹介します。ドアステッカー、乗務員室ドアス…